最近更新された用語
モータータンパク質のこと。
関連する用語
細菌の鞭毛(べん毛)を回転させる分子モーター。複数のタンパク質からなる複合体。直径約45nm。べん毛モーターのエネルギー源は細胞の外から中に移動するプロトンやナトリウムイオンの流れ。FliLはべん毛モーターの出力を高めるために必要。
タンパク質(分子モーター)の一種。細胞内で物質の輸送を担う。LRP1とカベオラを結合させ、LRP1による物質の取り込みを促進する。肝臓に多く、血流と直接接する洞様毛細血管側の細胞膜上に多く存在する。
内耳の蝸牛内(コルチ器)に存在する外有毛細胞の細胞膜に存在する膜タンパク質。分子モーター(モータータンパク質)のひとつであり、聴覚の増幅に関わるとされる。
ATPの加水分解によるエネルギーを使って細胞の運動を発生させるATP分解酵素として働くタンパク質のこと。分子モーターとも呼ばれる。モータータンパク質とは,ATP加水分解のエネルギーを使って細胞の運動を発生させるタンパク質を指す(広く分子レベルの運動を行うタンパク質全般を指すこともある)。細胞骨格のアクチン繊維上を滑るミオシンや微小管上を滑るキネシンとダイニンがある。人間の体の中には機械のように動作してさまざまな仕事を行うタンパク質(分子サイズの機械、または「分子機械」)が存在…
細胞内での物質の輸送に関わるタンパク質。分子モーターのひとつ。細胞の周辺方向(微小管のプラス端方向)への物質輸送が主。二つの足を交互に動かして歩くように運動するのが特徴。
訂正・追記要望等
ご意見・ご要望をお聞かせください。