健康用語WEB事典

副鼻腔炎(sinusitis)

の周囲にある副鼻腔炎症が起こり、鼻水鼻閉、膿の蓄積などの症状が出る病気。蓄膿症とも呼ばれる。*1

鼻腔副鼻腔粘膜が炎症によって肥大化して出入り口を塞ぐことが原因となる。これによって副鼻腔内に鼻汁が溜まり、そこで細菌等が繁殖してが蓄積する。悪化すると息づまりや異臭、鼻茸などの症状が起こる。顔面の痛みや頭痛などに発展することもある。*2

細菌感染以外ではアレルギーが原因となる。

副鼻腔粘膜細菌感染し膿が貯留する副鼻腔炎が多かったのですが、最近の多くはアレルギー好酸球が関与する副鼻腔炎です。鼻漏鼻閉嗅覚障害が主な症状です。*3

かぜなどによる短期間の副鼻腔炎は急性副鼻腔炎、慢性化して三ヶ月以上症状が続くものを慢性副鼻腔炎と呼ぶ。*4

診察は内視鏡レントゲンCTなどを用いて粘膜の肥大状態や鼻茸の有無、鼻汁の性質を調べる。治療は薬物療法が中心となるが、鼻茸の肥大やの変形が原因となる場合はそれらの切除のための手術を行う。

*1鼻副鼻腔外来|東邦大学医療センター大橋病院 耳鼻咽喉科: http://www.lab.toho-u.ac.jp/med/ohashi/ent/patient/special/rhinosinusitis.html
*2金沢医科大学 教えて!ドクター 第29回 - 金沢医科大学病院 - Kanazawa Medical University Hospital -: http://www.kanazawa-med.ac.jp/~hospital/2014/08/29.html
*3鼻副鼻腔疾患|自治医科大学附属 さいたま医療センター 耳鼻咽喉科: http://www.jichi.ac.jp/saitama-jibika/disease_nose.html
*4副鼻腔炎|慶應義塾大学病院 KOMPAS: http://kompas.hosp.keio.ac.jp/contents/000559.html

ご意見・ご要望をお聞かせください。


副鼻腔炎に関する情報を検索
[学術機関を検索] [政府機関を検索]



この用語を編集/画像添付
このページの最終更新日時: 2018-02-10 (土) 09:39:31