最近更新された用語
加水分解を触媒する酵素。ヒドロラーゼやヒドラーゼとも呼ばれる。
以下の酵素は加水分解酵素の一種。
タグ: 酵素
関連する用語
細胞死のひとつ。遺伝的にプログラムされた生理的で無害な細胞死。ギリシャ語で離れて(apo-)落ちる(ptosis)という意味。オタマジャクシが蛙に成長する過程で尻尾をなくしたり、人間の胎児にある水かきが消滅するのはアポトーシスによるものである。対して、病気などによる炎症反応を起こす細胞死をネクローシスと呼ぶ。通常、アポトーシスは炎症を伴わないが、大量のアポトーシスが一度に起こる場合は炎症が起こる場合があるとされる。生体内でアポトーシス細胞が生じると、マクロファージなどの貪食細…
精子の先端に存在する細胞小器官。受精(先体反応)に必要なタンパク質(酵素)を含む。先体とも。有性生殖を行うほぼ全ての動物種の精子頭部には、アクロソーム(先体)とよばれるゴルジ体由来の特殊な細胞小器官があり、その内部にはさまざまな加水分解酵素が含まれています。… 受精の際には、アクロソーム反応によってその内容物を放出し、卵子との融合を容易にしています。
リソソームに存在する加水分解酵素。
生体内における酵素とは、化学変化において触媒の働きをするタンパク質を指す。生体触媒とも呼ばれる。触媒はそれ自身は変化せず、他の物質の化学反応を促進する。具体的には、化学反応に必要なエネルギー(活性化エネルギー)を下げて、反応の速さを数百万~数億倍にする。食品の発酵も酵素の働きによるものであり、酵母(ギリシャ語では zyme)の中(ギリシャ語では en)で発酵が起きることから酵素(enzyme)と名付けられた。酵素の中には、他の酵素と結合して複合体として働くものもある。例えばク…
リソソームに含まれる加水分解酵素の総称。酸性環境下で働く50種類以上の酵素が知られている。-β-グルクロニダーゼ-カテプシンS
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。