最近更新された用語
口腔のこと。
関連する用語
室傍核で合成され、脳下垂体後葉から分泌されるホルモン。9個のアミノ酸から構成される。女性における分娩(子宮収縮)や母乳分泌を促進する作用を持つ。また、オキシトシンの投与による自閉症スペクトラム障害の改善効果が報告されている。私たちは、最近の研究で信頼を増すホルモンとして注目されているオキシトシンが自閉症の症状緩和に役立つのではないかと期待しています。そのための臨床試験も当事者の協力で始めました。オキシトシンは陣痛・乳汁分泌の促進剤として女性には昔から使われている性ホルモンの一…
横行結腸より口側(胃に近い)の結腸。横行結腸も近位結腸とする場合もある。-盲腸-上行結腸タグ:
srcとABLのチロシンキナーゼを阻害し、bcr-abl融合遺伝子陽性の腫瘍の増殖を抑制する経口分子標的薬。慢性骨髄性白血病の治療薬。類似のキナーゼであるPDGFRとc-Kitはほとんど阻害しない。商品名はボシュリフ。筋萎縮性側索硬化症(ALS)に対して有効であることが示唆されている。副作用として下痢が多い。タグ:
新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に対して有効とされる経口プロテアーゼ阻害薬(メルク社製)。MK-4482やEIDD-2801とも。商品名はラゲブリオ。プロドラッグであり、N-ヒドロキシシチジン(NHC)に代謝され細胞内に取り込まれた後、活性型であるNHC-TPにリン酸化され、それがウイルス由来RNA依存性RNAポリメラーゼによりウイルスRNAに取り込まれることでウイルスの増殖が阻害される。タグ:
ATPを神経の中の小胞内に貯蔵する働きを持つヌクレオチドのトランスポーター。神経や内分泌、免疫細胞の分泌小胞に局在し、膜電位差を駆動力として塩化物イオン依存的にATPを小胞内に輸送する。分泌小胞が開口放出されると、ATPやその代謝物がプリン受容体に結合し、下流に情報を伝達する(プリン作動性化学伝達)。脊髄後角の神経細胞に存在する。神経損傷などの刺激によって小胞内のATPが細胞外へ放出されると、それがミクログリアのP2X4受容体に結合して痛みを起こす。エイコサペンタエン酸(EP…
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。