最近更新された用語
呼吸に努力が必要な状態のこと。息切れとも呼ばれる。
呼吸困難とは、「呼吸がしづらい」「息が詰まる感じ」「空気を吸い込めない感じ」などの自覚的な症状です。*1
関連する用語
肺吸虫の一種。第一中間宿主はホラアナミジンニナ。第二中間宿主はサワガニ。サワガニからイノシシに感染し、猪肉からもヒトに感染する。ヒトの肺で胸腔あるいは胸膜を移動し、胸水貯留や気胸時に胸痛、呼吸困難を起こす。好酸球増多が著明。治療はプラジカンテル。タグ:
喘息や気管支炎などの気道閉塞性障害による呼吸困難など諸症状に対する治療薬。気管支平滑筋に対して弛緩作用を示す。商品名はブリカニール。タグ:
エイズなど免疫不全や免疫抑制剤の使用による免疫低下に伴うびまん性の間質性肺炎。ニューモシスチス・イロヴェチ(Pneumocystis jirovecii)が原因。以前はカリニ肺炎と呼ばれたことがあったが、この名称は誤りとされる。ニューモシスチス・イロヴェチ自身は組織障害性が低いが、これに対する宿主の免疫反応が組織障害の原因となる。自覚症状は主に発熱、乾性咳嗽、呼吸困難の3つ。第一選択薬はST合剤、第二選択薬はペンタミジン。サラゾスルファピリジン(スルファサラジン)がニューモシ…
ハンタウイルスによる感染症のひとつ。咳や呼吸困難などの呼吸器障害と心原性ショックなどを主徴とする。前駆症状として発熱と筋肉痛が必ず起こるとされる。致死率は40%と高い。アメリカ大陸での流行が報告されており、他の地域では見られないとされる。これは原因となるウイルスを保有する宿主であるアメリカネズミ亜科およびウッドラット亜科のげっ歯類がアメリカ大陸以外では生息していないことによる。
2019年末から中国湖北省の武漢市を中心として大規模な感染が確認されたコロナウイルス(2019-nCoV、SARS-CoV-2)による感染症の名称。COVID-19の「COVI」はコロナウイルス、「D」は病気(disease)、末尾の「19」はこのウイルスが最初に確認された2019年が由来。公表された情報によると、2020年2月10日時点では中国国内の感染者は4万人を超えている。ウイルスはヒトからヒトへ感染し、非常に強い感染力を持つ上、不顕性感染を起こす。感染はエアロゾルを介…
参考文献一覧
訂正・追記要望等
ご意見・ご要望をお聞かせください。