最近更新された用語
関連する用語
異常な平滑筋様細胞(LAM細胞)が肺を中心にリンパ節や腎臓などで増殖する稀な疾患。比較的ゆっくり増殖する良性腫瘍。肺に多数の嚢胞ができる。結節性硬化症と併発する場合がある。妊娠可能な年齢の女性に多い。症状は肺病変による労作時の呼吸困難、咳嗽、血痰、喘息様の喘鳴など。進行すると安静時も呼吸困難を感じるようになる。気胸、胸水や腹水を合併することがある。原因としてがん抑制遺伝子であるTSC1あるいはTSC2の異常が知られている。結節性硬化症に伴って発生するTSC-LAMと、単独で発…
感冒、上気道炎、気管支炎、肺炎、肺結核、気管支拡張症などの症状である咳嗽、喀痰喀出困難に対する治療薬。商品名はアスベリン。延髄の咳中枢を抑制し、咳の感受性を低下させる。また、気管支腺の分泌や気道粘膜線毛上皮の運動を亢進する。服用量が多すぎると眠気やめまい、興奮などが起こる場合がある。タグ:
キャサヌル森林病ウイルスによる感染症。4類感染症のひとつ。症状は突然の発熱、頭痛、筋肉痛、咳嗽、徐脈、脱水、低血圧、消化器症状、出血、腎不全、項部硬直、精神障害、視野障害など。約40%に出血性肺水腫が見られる。発症後1~2週で多くの患者は回復するが、10~20%は発症から3週間目に発熱、強い頭痛、視野欠損、精神障害が出現する。インド南西部が主な流行地で、年間400~500人が発症し、致死率は3~5%とされる。
バラ科の常緑高木。葉は喘息や咳嗽、呼吸困難などに対する生薬として用いられる。プルナシンなどが含まれる。
抗ヒスタミン活性や抗セロトニン活性を持つ有機化合物。皮膚疾患に伴う痒み、蕁麻疹、血管運動性浮腫、花粉症、アレルギー性鼻炎、血管運動性鼻炎、感冒など上気道炎に伴うくしゃみ、鼻汁、咳嗽などの治療薬。片頭痛の予防にも用いられる。商品名はペリアクチン。
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。