最近更新された用語
吐き気を参照。
関連する用語
人体に必須のミネラル。食品中にはセレノシステインなどのようにアミノ酸と結合した形で含まれる。体内には約13mgあり、ほとんどがタンパク質と結合して存在する。その形態によって吸収率が変化する(セレノメチオニンは80〜90%、セレノシステインは50〜70%)。セレンを含むタンパク質は25種類が知られている。グルタチオンペルオキシダーゼに必須な補助因子。またヨードチロニン脱ヨウ素酵素の成分として甲状腺ホルモンの活性化に関わる。国内では土壌のセレン濃度が高いため、植物に十分な量が含ま…
パントテン酸欠乏症(高脂血症、弛緩性便秘、抗生物質の副作用、湿疹、出血傾向など)の予防および治療薬。商品名はパントシン。リポタンパク質リパーゼの活性を上昇させ、血清中性脂肪を低下させる。血清総コレステロールを低下させ、HDLコレステロールを増加させる。また、血管壁リソソームのコレステロールエステラーゼ活性を高め、血管壁へのコレステロール沈着を抑制する。脂肪酸酸化促進、腸管運動促進作用も認められている。副作用として交感神経刺激による唾液分泌、発汗、嘔気などがある。
サルモネラによる感染症。症状は急性の発熱、腹痛、下痢、嘔気、嘔吐など。幼児や高齢者では脱水に注意が必要。
胃の内容物を口から吐出したいという切迫した不快な感覚を咽頭や心窩部に感じる状態。嘔吐を促す腹部上部の違和感。悪心や嘔気とも呼ばれる。
不安や緊張などのストレスが原因となり、動悸がして呼吸が速くなり、血液中の二酸化炭素量が不足する症状。過換気症候群とも。過剰に呼吸を行うと、血液中の二酸化炭素が呼気によって減少して血液はアルカリ性に傾くことで、手足・口周りの痺れやめまい、嘔気、冷汗などの症状が現れる。場合によっては痙攣や意識障害が起こる。
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。