最近更新された用語
関連する用語
チオール基に過剰に硫黄原子が付加したポリスルフィド構造を持つ化合物の総称。アミノ酸のシステイン(CysSH)などにサルフェン硫黄が連結した分子。通常のチオールの誘導体に比べて高い求核性と抗酸化活性を有する。超硫黄分子とも。システインパースルフィドなど。様々な化学物質(環境中親電⼦物質)を活性硫黄分子種が捕獲・不活性化することで毒性や疾患の原因となる酸化ストレスから細胞を保護するなど、細胞毒性を防ぐことが知られている一方、化学的反応性が⾼く、過剰な増加は逆に硫黄ストレスの原因と…
膵臓のランゲルハンス島に存在するβ細胞から分泌されるペプチドホルモン。ショウジョウバエから哺乳類まで進化的に保存されている。インシュリンとも。血糖値を下げる唯一のホルモン。糖尿病は、インスリンを分泌するβ細胞の不全または体にインスリン自体が効きにくくなるインスリン抵抗性によって起こる。肝臓や筋肉(主に骨格筋)に作用し、血液中のグルコースを取り込んでグリコーゲンを合成する。取り込んだグルコースを直接エネルギー代謝に利用する(糖代謝)ほか、脂肪細胞に働いて取り込んだグルコースを材…
大気中を浮遊する、粒径(正確な球状ではないため空気動力学径)が2.5μm以下の微小粒子状物質。正確には、空気動力学径が2.5μm以上の粒子が50%カットされる粒径とされるため、2.5μmより大きい粒子も含まれる場合がある。肺の奥にまで入り込みやすいという特徴があり、気管支炎や喘息を引き起こす。WHOの安全基準は25μg/日。呼吸に際して大きい粒子(粒子の大きさを空気動力学径で表すことになっている;dp≧2.5µm)は鼻で濾過されて肺の中まで達しない。一方、小さい粒子(dp≦2…
オートファジーの分解過程でできる中間体。オートファゴソームがエンドソームと融合してできる。オートファジーの分解基質がリソソームへ運ばれる経路には、オートファゴソームがリソソームと直接融合する経路と、アンフィソームを形成した後にリソソームと融合する経路の2つが存在する。PACSIN1がアンフィソームとリソソームの融合を促進することにより、恒常的に機能する基底オートファジーや特定の分解基質を特異的に認識し除去する選択的オートファジーの一部を制御していることが報告されている。PAC…
それぞれの患者について個人単位で最適な治療方法を選択・実施すること。主にがんの領域では、遺伝子情報に基付く治療選択を行なう先端医療のことを示す。タグ:
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。