最近更新された用語
外分泌を行う腺。腺房で作られた分泌液は導管を通過する間に成分の調整を受ける。*1
関連する用語
アセチルコリン受容体のひとつ。Gタンパク質共役型受容体に分類される。ムスカリン性アセチルコリン受容体とも呼ばれる。末梢神経系の神経節、心臓、平滑筋、脳、外分泌腺などの自律神経系の効果器官。以下のサブタイプが存在する。
コリン作動性神経のムスカリン受容体に対するアンタゴニスト。硫酸との塩(硫酸アトロピン)として使用される。ヒヨスチアミンのラセミ体であり、dl-ヒヨスチアミンとも。平滑筋や心筋、外分泌腺などを支配するコリン作働性の節後神経に選択的に作用する。消化管の運動を抑制する。
子宮頚に存在する分岐の多い管状の外分泌腺。広い腺腔で粘度の高い粘液を分泌する。時に腺が詰まりナボット嚢胞となる。子宮頚腺からの分泌液は卵胞ホルモンによって増加し、子宮口を栓状に閉ざしているが、排卵時には粘り気が弱くなり精子が子宮内に進むことが出来るようになる。
ムスカリン受容体のひとつ。気管支や消化管、膀胱、直腸、子宮の平滑筋や外分泌腺(汗腺、胃酸分泌細胞)などの細胞に発現し、これらの収縮に関わる。
食事の際に腸管から血液中に分泌されるホルモン。GLP-1とGIPの2種類がある。名前の由来は腸分泌インスリン(intestine secretion insulin)を短縮したもの。どちらもインスリンの分泌を促進するが、血糖値が低いときは作用しないため低血糖を起こしにくい。この性質から糖尿病の治療薬に利用される。1902年に腸管粘膜内に膵外分泌腺刺激ホルモンであるセクレチンが発見された後,1906年に腸管粘膜の抽出物が尿糖を減少させる働きもあることが明らかとなった.この血糖を…
参考文献一覧
訂正・追記要望等
ご意見・ご要望をお聞かせください。