最近更新された用語
外用療法に用いる医薬品。塗り薬。
関連する用語
30歳以降の女性の顔にできやすい左右対称の茶褐色のシミ。頬にできやすいが、首や額にも現れることがある。目の周辺には現れない。境界は明瞭。女性ホルモンが影響すると考えられている。妊娠や経口避妊薬、紫外線暴露などによって濃くなることがある。治療はビタミンCやトラネキサム酸の服用、ハイドロキノンなどのメラニン合成を抑制する外用薬。レーザー治療は無効。トレチノインによる治療では、他のシミと比べて時間を要するとされる。タグ:
湿疹や皮膚炎に対する外用薬の有効成分。商品名はスタデルム、ベシカム。タグ:
アドレナリン外用薬の商品名(第一三共株式会社)。
外耳道に起こる真菌症。主にアスペルギルス属真菌が原因となるアスペルギルス症。耳掃除を頻繁に行ったり、長時間密封型イヤホンを使用することで菌が繁殖しやすくなることが一因であるとされる。自覚症状は耳の痒み、耳垂れ。悪化すると鼓膜に穴が空き、耳閉塞感や耳の痛みが現れる。治療は外耳道の清掃や洗浄、ラノコナゾールなどの抗真菌性外用薬など。
合成副腎皮質ホルモンであるトリアムシノロンのアセトニド。筋肉や関節腔を始めとした様々な組織への局所注射用ステロイド剤として用いられる。商品名はケナコルト-A。形成外科、整形外科、眼科、耳鼻科などで広く使用される薬剤であり、気道への局所注射に用いられている報告もある。口内炎に対する市販外用薬の代表的な成分のひとつ。
訂正・追記要望等
ご意見・ご要望をお聞かせください。