最近更新された用語
エクリン腺を参照。
関連する用語
主に体温上昇によって塩分を含む汗を分泌する汗腺。コリン作動性神経の特殊な交感神経が支配する。汗の分泌部分はコイル状になっており、ここで分泌された時点で含まれるナトリウムイオンと塩化物イオンの濃度は血液とほぼ同じである。分泌部から重層上皮の管を通って皮膚に放出される。管の上皮細胞にはナトリウムチャネルとCFTRが発現しており、それぞれナトリウムイオンと塩化物イオンを再吸収する。
皮膚にある汗を出す器官。汗腺といえば、主にエクリン腺のことを指す。皮膚の汗腺には、エクリン腺とアポクリン腺の2種類がある。アポクリン腺は、腋窩などに多く、体臭のもととなるタンパク質などを分泌する。エクリン腺は、暑い時、運動した時、緊張した時、辛いものを食べた時などに、塩分を含む汗を分泌する。-エクリン腺(小汗腺)-アポクリン腺(大汗腺)
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。