最近更新された用語
腎臓で作られる尿が通る器官の総称。腎盂や腎杯、尿管、膀胱、尿道など。*1
以下のように分類される。
関連する用語
ストレプトマイセス・リビドゥスから単離されたアミノグリコシド系抗生物質である五糖類。カナマイシンに類似した抗菌性を有するとされ、臨床実験では大腸菌や緑膿菌に対する効力があり、特に尿路感染症に対して有効である可能性が示唆されている。タグ:
蓄尿時や排尿時に尿が尿管や腎盂、腎実質内に逆流する疾患。先天的な形成不全や神経因性膀胱、尿道狭窄などが原因となる。症状は高熱、側背部痛、頻尿、排尿時痛、尿路感染症、嘔吐、食欲不振、体重減少などがある。
尿路閉塞などによって尿の流れが遮断され、尿道や腎臓の中に尿が貯まって拡張した状態。原因の多くが腎盂尿管移行部狭窄によるとされる。膀胱尿管逆流症や尿管膀胱移行部の狭窄も原因となる。症状は腹痛、尿路結石、腎臓の機能低下など。先天的なものは超音波検査によって発見される。
北米原産のツツジ科スノキ属の小低木。和名はオオミツルコケモモ。その花の形が鶴の頭(クレイン)に似ていることから、当初はクレインベリーと呼ばれていた。古くから尿路感染症に有効であることが知られている。クランベリーのフェノール含有量は、赤ブドウに次いで多く、ブルーベリーやイチゴより多いとされる。
常在菌のひとつ。便や口腔などから分離される。大腸菌や肺炎桿菌などに近い。通常は問題とはならないが、日和見感染を起こす。呼吸器や尿路で感染症を引き起こす。院内感染による死亡例も報告されている。セラチア菌は本来弱毒性の細菌であり,健常者ではその感染により重篤な症状を呈することはまれである。しかし,免疫不全患者や外科手術後の患者など,免疫の低下した患者では敗血症など重篤な症状を引き起こすことがある。
参考文献一覧
訂正・追記要望等
ご意見・ご要望をお聞かせください。