最近更新された用語
関連する用語
クチナシの果実。精神安定や消炎、解熱作用などを有し、生薬として用いられる。漢字では山梔子。ゲニポシドやガーデノサイド、クロシンが含まれる。漢方において黄疸、不眠、心中憤慨、心煩、発熱、小便不利、胃腸疾患、諸出血などの治療に用いられる処方に含まれる。タグ:
鼻閉、慢性鼻炎、蓄膿症などに対する漢方。気道炎症で後鼻漏・痰が多い場合や副鼻腔気管支症候群などに対して功を奏するとされる。構成生薬はセッコウ(石膏)、バクモンドウ(麦門冬)、オウゴン(黄芩)、サンシシ(山梔子)、チモ(知母)、ビャクゴウ(白毫)、シンイ(辛夷)、ビワヨウ(枇杷葉)、ショウマ(升麻)。
帰脾湯を構成する12種類の生薬にサイコ(柴胡)、サンシシ(山梔子)、ボタンピ(牡丹皮)の3種類を加えた漢方。
以下の12種類の生薬からなる漢方。これにサイコ(柴胡)、サンシシ(山梔子)、ボタンピ(牡丹皮)を加えたものは加味帰脾湯。-ニンジン(人参)-ブクリョウ(茯苓)-トウキ(当帰)-カンゾウ(甘草)-タイソウ(大棗)-ビャクジュツ(白朮)-オウギ(黄耆)-オンジ(遠志)-モッコウ(木香)-ショウキョウ(生姜)-リュウガンニク(竜眼肉)-サンソウニン(酸棗仁)
逍遙散にサンシシ(山梔子)とボタンピ(牡丹皮)をを加えた漢方。加味逍遥散とも。
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。