最近更新された用語
関連する用語
発熱(弛張熱または稽留熱)、全身に現れる痒みのない紅斑や紫斑、黒色痂皮とその周囲に発赤を伴う5mm程度の刺し口を特徴とするリケッチア症。4類感染症のひとつ。2017年は337例が報告されている。上記以外の症状は頭痛、悪寒戦慄、全身倦怠感、関節痛、筋肉痛、結膜充血、咽頭発赤、下痢、嘔吐、浮腫など。場合によってはショック、DIC、意識障害、髄膜炎、痙攣、ARDS、胃腸障害、血球貪食症候群、SIRS、多臓器不全などが起こる。患者の多くは高齢者であり、死亡例も高齢者に限られている。ツ…
外気温に関わらず不快な寒さを感じること。発熱などが原因となる。悪寒戦慄や寒気とも。悪寒戦慄とは発熱初期に起こる悪寒に加えて身震いもしくは震えも起こるもので、骨格筋が等尺性の収縮をすることで生じる。
SARSコロナウイルスによる感染症。重症急性呼吸器症候群とも呼ばれる。2002年11月から2003年8月までにWHOに報告された感染者数は8096人とされ、致死率は10%程度。2003年12月31日時点のデータによれば、報告症例数は、2002年11月〜2003年8月に中国を中心に8,096人で、うち774人が死亡している。1,707人(21%)の医療従事者の感染が示すように、医療施設、介護 施設などヒト−ヒトの接触が密な場合に、集団発生の可能性が高いことが確認されている(表)…
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。