最近更新された用語
聴覚に関わる神経の障害が原因となる難聴。その多くは内耳性難聴。
関連する用語
代表的な感音難聴。主に蝸牛の障害が原因となる。-突発性難聴-急性音響外傷-メニエール病-薬物性難聴
耳で音が聞こえにくくなる症状。外耳や鼓膜などの音を伝える部分の障害による伝音難聴と、内耳の神経や聴神経など音を感じる部分の障害によって起こる感音難聴に分類される。
音(空気の振動)の感覚。内耳の蝸牛で認識する。
通常、神経と言うと神経細胞が連結したもの(神経回路)のことを指す。
明らかな外界の音がない状態で感じる「キーン」や「ジー」といった異常な音の感覚。音の伝達に関わる組織(外耳から中耳、内耳、内耳神経、大脳の聴覚中枢など)の中で場所を問わず生じる。耳以外にも、筋肉の痙攣や血管の拍動などが原因となる場合がある。耳鳴りは本人だけが感じる症状であるため、正確な検査法は現在のところない。原因の一つは、耳の病気によって有毛細胞が損傷することとされている。耳鳴りの多くは何らかの難聴に伴って発生します。耳鳴りと難聴との関係をみると難聴の約50%が耳鳴りを訴え、…
訂正・追記要望等
ご意見・ご要望をお聞かせください。