最近更新された用語
便を排泄すること。
関連する用語
乳酸菌と酵母の共生発酵によって作られる発酵飲料(ヨーグルト)。黒海とカスピ海の間に位置するコーカサス地域を起源とする。旧ソ連の医学者であるツホーギンによって1867年に公表された。排便状況を改善することが報告されている。乳酸菌YRC3780株が含まれる。タグ:
代表的な機能性消化管疾患。国内では約10〜15%に発症し、20〜40歳代に好発する。ストレスによって腸管のレニン-アンジオテンシン系が過度に活性化することによるセロトニンの減少やαデフェンシンの減少による腸内環境の悪化などが原因となることが示唆されている。器質的異常は確認されない。症状は社会心理的ストレスによって悪化する腹痛や腹部不快感、便秘、下痢など。症状は排便によって軽減する。腹痛は鈍痛・疝痛で左下腹部に最も多い。タグ:
腸内を便が通ること。排便。
腸が弛んで便意と便を送り出す力が弱まること(腹圧の低下)で起こる便秘。腹筋が弱い女性や高齢者に多い。老化による平滑筋運動や緊張の低下、脊髄障害、内分泌疾患(糖尿病、甲状腺機能低下)などが原因となる。下剤の過剰使用で起こる場合がある。妊娠に伴って分泌が増加するプロゲステロンは、妊娠維持のために必要であるが、腸の蠕動運動を抑制するため弛緩性便秘の要因となることが知られている、結腸の蠕動と緊張が低下し、腸内容の輸送が遅延するために起こる。太くて硬い便となり、便意に乏しく、排便後の残…
裂頭条虫(サナダムシ)の一種。サケ属の魚類を中間宿主とし、ヒトを含む哺乳類に感染する。症状は腹部の不快感、下痢、食欲不振など。時に腹痛、体重減少、めまい、耳鳴り、息切れ、痺れ感など。排便時に日本海裂頭条虫の片節の一部が排出されて感染に気付くことが多い。
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。