最近更新された用語
卵巣(の中の卵胞)から卵管に卵子を放出すること。
月経の初日から排卵までの期間は卵胞期と呼ばれる。*1
関連する用語
月経困難症の治療薬。脳下垂体に作用し、性腺刺激ホルモンの分泌を抑えて排卵を抑制し、また、プロスタグランジン類などの過剰産生を抑制することにより子宮収縮運動を抑制し、月経困難症の疼痛などの症状を軽減するとされる。エチニルエストラジオールと併用される。商品名はヤーズ。タグ:
経口避妊薬。連続服用により、血中の黄体ホルモンおよび卵胞ホルモン値は一定に保持される結果、脳下垂体前葉ゴナドトロピン分泌の生理的パターンが阻害されゴナドトロピン分泌の減少により排卵が抑制される。商品名はマーベロン、ファボワール。デソゲストレルはアンドロゲン作用が少なく、男性化作用が現れない。タグ:
高プロラクチン血性排卵障害や高プロラクチン血性下垂体腺腫、乳汁漏出症の治療や産褥性乳汁分泌の抑制に用いられる選択的ドーパミン作動薬。商品名はテルロン。下垂体に作用し、プロラクチンの分泌を抑制する。タグ:
排卵を誘発する医薬品。多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の治療薬。クロミフェンなど。過剰な投与は卵巣過剰刺激症候群の原因となる。
排卵された直後の卵子を覆う糖タンパク質からなる細胞外マトリックス。透明帯の外側はヒアルロン酸で隙間を満たされた卵丘細胞層で覆われている。精子は先体反応後に透明帯を通過し、卵子と結合および融合を開始する。
参考文献一覧
訂正・追記要望等
ご意見・ご要望をお聞かせください。