最近更新された用語
有機化合物を参照。
関連する用語
炭素原子による分子を基本骨格とする化合物の総称。かつては生物が生み出す物質と考えられていたが、1828年にフリードリヒ・ウェーラー(Friedrich Wöhler)によって、無機化合物であるシアン酸アンモニウムから有機化合物である尿素を人工的に合成可能であることが証明された。以下の物質は炭素を含むが、例外的に無機化合物に分類される。-黒鉛(石墨)-ダイヤモンド-炭酸カルシウムなどの鉱物-一酸化炭素、二酸化炭素などの気体タグ:
食品に良い影響を与える細菌の代謝のこと。アルコール発酵や酢酸発酵、乳酸菌による発酵など。発酵という名は、その様子が二酸化炭素の泡が盛んに放出され沸騰(fervere)しているように見えることから付けられたとされる。発酵とは、微生物の働きによって物質が変化し、人間にとって有益に作用することをいいます。微生物という目に見えない小さな生き物が働いた結果が「発酵」です。厳密には、有機化合物を有機化合物で酸化することでエネルギー(ATP)を得る過程のこと。酸素ガスが利用できず、しかも硝…
かつて信じられていた、汚れた水や臭気が病気を引き起こす原因の一つであると考える説。瘴気説。「不潔な空気」が動植物質有機物の腐敗から発生するとされた。コンタギオン説と対立し、微生物の研究が進んだこと収束する。
ステロールのひとつ。植物の細胞の生体膜を構成する成分。ファイトステロール(フィトステロール)とも。-カンペステロール-スチグマステロール-サルガステロール-シトステロール(β-シトステロール)-エルゴステロール(藻類)-フコステロール(褐藻類)一部の植物には、動物と同じコレステロールを含むものがある。植物ステロールには、人体に有益なものも確認されている。主に血漿コレステロール(LDL)の増加抑制効果が報告されている。海藻中に含まれるステロールで検討したものとして Reiner…
生物起源の有機物の中でも起源を特定できる特徴的な有機化合物。症状の進行などの指標となる生体内の物質。バイオマーカーとは、「生体内の様々な生物変化を定量的に検出するための指標となる物質」のことで、藻類研究においては遺伝子情報やタンパク質情報などを用います。-遺伝マーカー-腫瘍マーカー
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。