最近更新された用語
有機化合物による酸。主にカルボン酸。
対して、無機化合物による酸(炭酸以外の炭素を含まない酸)を無機酸と呼ぶ。
関連する用語
口腔に生息する細菌のひとつ。歯周病の原因となる歯周病菌でポルフィロモナス属(グラム陰性、偏性嫌気性の桿菌)。ジンジバリス菌とも。この細菌に一度感染すると、メンブレントラフィックによって歯肉上皮細胞に侵入して細胞内で生息するため、口腔内から除去することは不可能と言われている。また、この細菌によって傷害される細胞には個体差があり、歯周病のかかりやすさは細胞小器官の個体差と言える。ポルフィロモナス・ジンジバリスはプロテアーゼであるジンジパインを2種類産生し、これらによって免疫に関わ…
グルコースの誘導体(アルドン酸)。グルコースのアルデヒド基が酸化されてカルボキシル基に変化した構造を持つ。分子式は C6H12O7 乳酸発酵中に発見され、国内では1962年に食品添加物に指定されている。ハチミツに含まれる有機酸の約七割を占め、ローヤルゼリーにはハチミツの五倍ほどが含まれる。食品添加物として認可されている酸の中で唯一の糖酸。クエン酸の4分の1程度の酸味を持つ。小腸での吸収効率は低く(最大20%)、大腸においてビフィズス菌の増殖や機能強化を促進し、便通を改善すると…
炭素原子による分子を基本骨格とする化合物の総称。かつては生物が生み出す物質と考えられていたが、1828年にフリードリヒ・ウェーラー(Friedrich Wöhler)によって、無機化合物であるシアン酸アンモニウムから有機化合物である尿素を人工的に合成可能であることが証明された。以下の物質は炭素を含むが、例外的に無機化合物に分類される。-黒鉛(石墨)-ダイヤモンド-炭酸カルシウムなどの鉱物-一酸化炭素、二酸化炭素などの気体タグ:
有機化合物以外の化合物。多くは炭素原子を骨格としない、土壌や水などの環境下にある化合物。ミネラルは無機化合物またはそれを構成する元素(水素、炭素、窒素、酸素は除く)のこと。タグ:
含蜜糖の一種。サトウキビの搾り汁をそのまま煮詰めて作られる、不純物(スクロース以外の成分)の多い糖。黒糖や大島糖とも。黒砂糖は比較的多くの鉄(二価鉄)を含む。主要な有機酸はアコニット酸およびリンゴ酸。
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。