最近更新された用語
関連する用語
感覚異常のひとつ。何らかの原因で神経に障害が起き、皮膚感覚が過敏になったり、感覚が無くなるなどの症状が出る。その原因は多岐にわたる。しびれ感とも。糖尿病患者の約60%、脳卒中患者の約60%がしびれを自覚するとされる。しびれ感は主観的なものであり,人によって「異常知覚」「知覚鈍麻」「錯感覚」「運動麻痺」などの症状をさし,複合的な感覚として自覚されていることも多い。しびれ感は神経経路のどの部分でも起こりうる症状であり,その範囲や強さは身体的・精神的・環境的な要因によって変化しやす…
アセチルコリン受容体のひとつ。Gタンパク質共役型受容体に分類される。ムスカリン性アセチルコリン受容体とも呼ばれる。末梢神経系の神経節、心臓、平滑筋、脳、外分泌腺などの自律神経系の効果器官。以下のサブタイプが存在する。
中枢神経系以外の組織。末梢神経が分布する。視床下部腹内側核に存在するSF1ニューロンの活性化によって、インスリン受容体とAktが共に活性化し、骨格筋など末梢組織においてインスリンの働きが高まり糖の利用が増加することが報告されている。
坐骨神経から分岐する神経。膝外側にある腓骨頭の後ろを巻きつくように走行する。腓骨頭の近位にあり、外傷や安静時の不良肢位での圧迫により末梢神経損傷を起こしやすい。
中枢神経以外の神経(末梢神経)に起こる障害。脳神経根、脊髄神経根またはそれより末梢における神経の軸索や髄鞘の障害。ニューロパチーとも。症状は手足の痺れや痛み、四肢の腱反射低下および消失、四肢(特に下肢)遠位部主体の筋力低下、筋萎縮および感覚低下、歩行時のふらつきなど。-ポリニューロパチー
訂正・追記要望等
ご意見・ご要望をお聞かせください。