最近更新された用語
細胞核のこと。
関連する用語
ホウ素薬剤を点滴し、目標とするがん部位に到達したタイミングで中性子を照射し、ホウ素と中性子の核反応(ホウ素のα崩壊)によりがん細胞を殺傷する治療法。タグ:
歯の表面を覆う、人体で最も硬い組織(モース硬度で6〜8°)。琺瑯質とも。主成分はリン酸カルシウムの一種であるハイドロキシアパタイト。ハイドロキシアパタイトの濃度が高く、その結晶の大きさも骨などより大きい。また、エナメル質のハイドロキシアパタイトは骨などと異なり核を必要としない。前駆体はリン酸オクタカルシウムであると考えられている。新生児期にエナメル芽細胞から生成されるが、この細胞は成長すると消失する。エナメル芽細胞に存在するTRPV3およびTRPV4がエナメル質の形成調節に関…
ピスタチオナッツの核(仁)から得られる油脂。脂肪酸はオレイン酸が57%、リノール酸が30%、飽和脂肪酸が11%。また、ルテインが微量含まれる。タグ:
アーモンドの種子の核(仁)に含まれる油脂。化粧品に用いられる。アルモンド油とも。脂肪酸はオレイン酸が69%、リノール酸が17%。他に飽和脂肪酸が8%あり、ビタミンEも多い。他の食用油に比べてα-トコフェロールを多く含む。ビターアーモンドの油にはアミグダリンが含まれる。タグ:
綿の種子の核から得られる油脂。脂肪酸はリノール酸が59%、パルミチン酸が20%、オレイン酸が16%。ビタミンEや植物ステロールが豊富。リノール酸が多いため加熱で酸化しやすいが、揚げ物や炒め物の風味は良い。タグ:
訂正・追記要望等
ご意見・ご要望をお聞かせください。