最近更新された用語
極性を持つ原子団のこと。親水基を指す場合もある。
関連する用語
グリセロール骨格に2本の脂肪酸とリン酸を含んだ極性基が結合した構造を持つ脂質。細胞膜の構成成分。主にsn-1位には飽和脂肪酸と一価不飽和脂肪酸、sn-2位には多価不飽和脂肪酸がエステル結合する。
グリセロリン脂質における原子団の結合位置のひとつ(グリセロール骨格3位)。コリンやエタノールアミン、イノシトール、セリンなどの極性基が結合する。この種類によってsn-2位の脂肪酸組成が異なるとされる。
リン酸化したコリン。レシチン(ホスファチジルコリン)やスフィンゴミエリンを構成する。リン酸コリンやホスホリルコリンとも。生体膜構成成分であるリン脂質極性基。極性基としてホスホコリンを持つホスファチジルコリンというリン脂質は生体に最も多く、その脂肪酸の組成は様々な組織や、病態時などで異なっている。
分子構造の中で水になじみやすい部分のこと。極性があることから極性基とも呼ばれることがある。
有機化合物の性質を特徴づける原子の集団。基とも呼ばれる。-官能基-特性基-置換基この2つ以上に該当する原子団もあれば、いずれかにしか該当しない原子団もある。
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。