最近更新された用語
喘息を参照。
関連する用語
白血球(顆粒球)のひとつ。通常は白血球の0.5〜7%程度を占める。好中球よりも大きい。骨髄の造血幹細胞からGM-CSF、IL-3、IL-5の刺激によって分化する。血液中には少なく、外界と触れる部分(皮膚、肺、消化管、下部尿路、子宮)に多い。脂肪組織にも存在している。精神的ストレスや、女性では月経によって減少する。弱い貪食作用を持ち、分解酵素による消毒能力なども好中球ほど強くはない。寄生虫に対する殺傷作用を持つ。好酸球は抗体依存性細胞傷害作用(ADCC)を持つ。細胞表面には様々…
メラトニン受容体のひとつ。MT1受容体と同様に睡眠や概日リズムに関わる。β細胞で生成されるN-アセチルセロトニンがオートクリンとしてMT2受容体を介してインスリン分泌を制御しており、妊娠期における血糖制御に関与していることが示唆されている。夜間に起こる気管支喘息症状の悪化は、メラトニンが気管平滑筋に存在するMT2受容体に作用して気管平滑筋の収縮を増強させること、アドレナリンβ2刺激薬の気管支拡張作用を弱めることによると報告されている。タグ:
気管支の粘膜が炎症を起こし、刺激が加わると発作的に気管支が狭くなる症状。慢性的に気管支が狭くなる場合もある。気管支喘息とも呼ばれる。気道平滑筋の収縮によって気管支が狭くなり、気流に障害が生じる。小児ではアレルギーによる発症が多い。喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒューといった呼吸音)と息苦しさを伴う発作を起こす。基本的な治療はステロイドやロイコトリエンを阻害する物質による薬物療法。線香の煙を吸入すると気道が収縮しやすくなり、気道を覆う上皮のバリア機能が低下するため喘息の悪化が引き起こさ…
発症や経過に心理的なストレスや環境が密接に関わる身体の疾患。消化性潰瘍や頭痛、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、過敏性腸症候群、機能性ディスペプシア、本態性高血圧などが知られている。心身症とは、各科が対応する身体疾患の内、発症や経過に心理社会的ストレスの影響で機能的(器質的)な障害を伴った疾患群です。日常生活で仕事や対人関係などの心理社会的ストレスに無頓着や無自覚な場合に発症・悪化することが多く一般的治療では改善困難です。タグ:
気管支喘息やアレルギー性鼻炎に対する治療薬。マスト細胞からのヒスタミンやロイコトリエンの遊離を抑制する。パクリタキセルの投与開始直後に生じる呼吸困難、血圧低下、肺浮腫などに関わるサブスタンスPの遊離を抑制し、これらの症状を改善することが報告されている。
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。