最近更新された用語
関連する用語
爪の生え際にある、乳白色で半月型の部分。色の違いは爪に含まれる水分の差。爪半月より奥には爪母が存在する。タグ:
植物の果実において、糖分や脂肪などの栄養素や水分を蓄積し、可食部となる部分。
体内(視床下部、脳下垂体前葉)で生合成されるエストロゲンのひとつ。テストステロンがアロマターゼに触媒されて生成される。更年期障害の症状や閉経後骨粗鬆症の治療薬となる。商品名はエストラーナ、ジュリナ、ディビゲル、ル・エストロジェル。エストロゲン製剤として経口摂取されたエストラジオールは消化管粘膜でエストロンに変換されて吸収される。思春期以降に増加して女性の二次性徴の発現を促進する。また、皮膚での水分保持やコラーゲン量の維持、動脈硬化抑制、骨形成促進などの働きを持つ。タグ:
低タンパク血症により血漿膠質浸透圧が低下し、血管内に水分が保持できず生じる全身性浮腫。低栄養性浮腫とも。食事性と続発性に分類され、前者に属するものとしては脚気や飢餓浮腫など、後者には悪性腫瘍、重症消耗性疾患、吸収不良症候群、蛋白漏出性胃腸症などが原因となる。タグ:
瞼に存在する、脂質を分泌する腺。涙が持つ油分を提供する。マイボーム腺から分泌された油分が涙の液層を覆う油層を形成し、水分の蒸発を防ぐとともに瞬きの際に液層を引き連れて眼表面に涙液層を伸展させる。タグ:
訂正・追記要望等
ご意見・ご要望をお聞かせください。