水素(hydrogen) †
水素原子(H)または水素ガス(H2)のこと。語源は、反応によって「水を生むこと」から。
水素原子 †
原子番号1。基本的に単体では存在しない。
その原子核に含まれる中性子の数によって以下のように分類される。*1
自然界の水素は99%が軽水素として存在するため、単に水素原子と言った場合は軽水素を指す。
軽水素は、原子核が陽子(プロトン)1つのみで構成されている。
水素ガス †
極めて酸化されやすい気体。
以下の反応によって、時に爆発を起こして水を生成する。
2H2 + O2 → 2H2O
水素は環境を汚染しないエネルギー源としての利用が期待されている。
*1大阪大学 工学研究科 電気電子情報工学専攻 上田研究室 なっとく!核融合壱の巻き 弐の巻き: http://www.eie.eng.osaka-u.ac.jp/~supraweb/home/pebblebeam/kyoudou1/nattokukakuyuugou2.htm
ご意見・ご要望をお聞かせください。
水素に関する情報を検索
この用語を編集/画像添付
このページの最終更新日時: 2018-04-30 (月) 09:26:18