最近更新された用語
腎臓や膀胱、尿管、尿道など、尿の産生・排泄に関わる器官。
男性の生殖器(前立腺、精巣、陰茎など)を含める場合もある。*1
関連する用語
デフェンシンの一種。以下の4種類が確認されている。-βデフェンシン1(腎臓、泌尿器)-βデフェンシン2(皮膚、気道上皮)-βデフェンシン3-βデフェンシン4(気道)
膣トリコモナスによる感染症。男性の泌尿器にも寄生し得る。性感染症のひとつ。院内感染の例も報告されている。治療薬はメトロニダゾールやチニダゾール。
梅毒トレポネーマによる感染症。5類感染症のひとつ。主に感染者との粘膜の接触を伴う性行為によって感染する。指の傷口からの感染も報告されている。母体から胎児への感染は先天梅毒と呼ばれる。感染後約3週間の潜伏期間があり、その後感染部位に硬結や潰瘍が形成される。これらが一旦消失したのち再度4〜10週間の潜伏期を経て、全身に多彩な皮疹、粘膜疹、扁平コンジローマ、梅毒性脱毛などが起こる。全身症状(発熱、倦怠感)、泌尿器、中枢神経、筋骨格などに異常が起こる場合がある。抗生物質(ペニシリン系…
腹部の下部。腸や泌尿器、生殖器などが存在する。
GATAのひとつ。造血系組織(造血幹細胞、造血前駆細胞)や神経、泌尿器系の発生に関わる。腎臓尿細管にも高発現し、アクアポリン2(AQP2)の発現に関わるため、この欠損は水分の再吸収に異常を来す。
参考文献一覧
訂正・追記要望等
ご意見・ご要望をお聞かせください。