最近更新された用語
類洞のこと。
関連する用語
タンパク質(分子モーター)の一種。細胞内で物質の輸送を担う。LRP1とカベオラを結合させ、LRP1による物質の取り込みを促進する。肝臓に多く、血流と直接接する洞様毛細血管側の細胞膜上に多く存在する。
内皮細胞のみで縁取られた直径5〜10μmの最も細い血管。身体の末端など隅々に血液を送り、組織の細胞と物質の交換を行う。血管全体の約99%が毛細血管であるとされる。身体の末端で動脈が枝分かれして細かい毛細血管となり、それらが再度合流して静脈となる。毛細血管を構成する内皮細胞の構造から、以下の3種類に分類される。-連続型毛細血管(無窓性毛細血管)-有窓型毛細血管-類洞(洞様毛細血管)有窓型毛細血管の内皮細胞は、他の部分の血管にある内皮細胞とは異なり穴が空いているため、血漿成分は自…
肝臓の肝小葉の中で中心静脈へ向かう毛細血管。洞様毛細血管とも呼ばれる。他の種類の毛細血管に比べて広く、血液が緩やかに流れることができる。小葉間動脈や小葉間静脈と中心静脈をつなぐ肝細胞板の間を通る。肝動脈枝と門脈枝は小葉の周辺において類洞へ移行し、動脈血と門脈血が混ざり合い類洞内を小葉中心方向へ流れ中心静脈にそそぐ。この間、ガス交換や栄養分の授受を行い、解毒作用や産生された血清蛋白を受ける。
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。