海馬(hippocampus) †
記憶に関わる脳の部位。短期記憶およびそれを長期記憶とする働きに関わる。見た目がギリシャ神話のポセイドンが乗る馬車を引く架空の動物に似ていることから名付けられたとされる。*1
出来事の記憶の形成に海馬が必要であることが知られており、海馬を損傷すると新しく経験した事柄を記憶することができなくなる。*2
また、ストレスによる悪影響を受けやすい部位であることが報告されている。
海馬はまた、脳の虚血の影響を受けやすくストレスホルモンである副腎皮質ホルモンの作用部位でもあることから、ストレスの影響を受けやすい部位であることが知られています。成体期に受けたストレスだけでなく、胎児期に母親が受けた拘束ストレスが、生後神経新生の低下や学習障害を示すことが報告されています。*3
海馬シータリズムと呼ばれる1秒間に5~8周期繰り返される振動性脳活動が起こる。
海馬の部位 †
*1ブックマン社 藤野武彦 馬渡志郎 片渕俊彦 認知症はもう不治の病ではない! 脳内プラズマローゲンが神経細胞を申請する(2015/10/10)
*2東北大学 脳機能解析分野 神経細胞制御学 : http://neuro.med.tohoku.ac.jp/japanese/education/class/graduateclass/plasticity.pdf
*3ブックマン社 藤野武彦 馬渡志郎 片渕俊彦 認知症はもう不治の病ではない! 脳内プラズマローゲンが神経細胞を申請する(2015/10/10)
*2東北大学 脳機能解析分野 神経細胞制御学 : http://neuro.med.tohoku.ac.jp/japanese/education/class/graduateclass/plasticity.pdf
*3ブックマン社 藤野武彦 馬渡志郎 片渕俊彦 認知症はもう不治の病ではない! 脳内プラズマローゲンが神経細胞を申請する(2015/10/10)
ご意見・ご要望をお聞かせください。
海馬に関する情報を検索
この用語を編集/画像添付
このページの最終更新日時: 2018-11-09 (金) 10:35:57