最近更新された用語
摂取した食物に含まれる、栄養分として利用可能な物質を取り出すこと。
食物が消化管を通る間に行われる。
関連する用語
細胞死のひとつ。遺伝的にプログラムされた生理的で無害な細胞死。ギリシャ語で離れて(apo-)落ちる(ptosis)という意味。オタマジャクシが蛙に成長する過程で尻尾をなくしたり、人間の胎児にある水かきが消滅するのはアポトーシスによるものである。対して、病気などによる炎症反応を起こす細胞死をネクローシスと呼ぶ。通常、アポトーシスは炎症を伴わないが、大量のアポトーシスが一度に起こる場合は炎症が起こる場合があるとされる。生体内でアポトーシス細胞が生じると、マクロファージなどの貪食細…
セルロースから得られるオリゴ糖。セロビオースを主成分とするセロオリゴ糖は難消化性糖類であり、糖尿病や肥満予防に有効であることが示唆されている。タグ:
乾燥ビール酵母を有効成分とする指定医薬部外品(アサヒグループ食品)。胃腸の働きを改善し、消化不良や食欲不振を解消するとされる。ビタミンやミネラル、アミノ酸など40種類の栄養成分を含む。タグ:
甘味料として食品に使用される難消化性の糖質。化学的には糖が還元されてアルコール(ヒドロキシ基を持つ化合物)となったもの。アルドースまたはケトースを還元して得られるポリヒドロキシアルカン。糖アルコールの「アルコール」とは化学的な意味であって、酒類のアルコール(エタノール)とは異なる。糖アルコールはミュータンス菌などによって代謝されないためプラークの原因にならず、また、小腸で分解・吸収されにくいという特徴を持つ。マルチトール等の糖アルコールは非う蝕性で Streptococcus…
リゾプス・ニベウスが産生する、タンパク質や脂肪に対する消化力を有する酵素。脂肪消化における至適pHは6.5~7.5とされる。タグ:
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。