最近更新された用語
炎症を鎮める(消し去る)こと。
関連する用語
クチナシの果実。精神安定や消炎、解熱作用などを有し、生薬として用いられる。漢字では山梔子。ゲニポシドやガーデノサイド、クロシンが含まれる。漢方において黄疸、不眠、心中憤慨、心煩、発熱、小便不利、胃腸疾患、諸出血などの治療に用いられる処方に含まれる。タグ:
ゴボウ(牛蒡)の果実。漢字では牛蒡子。アルクチインやアルクチゲニン、ラッパオールなどを主成分とする生薬。解毒や消炎、鎮咳などの作用を持つ。
キク科の一年草。トッツキやホシダマとも。果実には棘があり、衣服に付着することから俗にひっつき虫とも呼ばれる。果実や全草は生薬となり、前者はソウジシ(蒼耳子)、後者はソウジ(蒼耳)と呼ばれる。これらはアルブチンやキサンチン、キサンツミンなどを含む。また、果汁は蒼耳油と呼ばれ、リノール酸を豊富に含む。蓄膿症や鼻炎、鼻閉の改善、消炎、鎮痛などの作用を持つ。
オナモミの果実を乾燥させた生薬。漢字では蒼耳子。解熱、鎮痛、消炎などの作用を持つ。わずかに毒性があるため、副作用として頭痛が起こる場合がある。
東アジア温帯各地に分布する多年性植物。乾燥させた根は生薬として用いられる。サポニンを含む。漢字では柴胡。和名は翁草。消炎や解熱などの作用を持ち、小柴胡湯などに配合される。代表的なものはミシマサイコ(三島柴胡)。現在国内では絶滅危惧種に指定されている。
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。