最近更新された用語
菌が体に侵入・感染してから実際に何かしらの症状が現れるまでの期間。
感染症の場合、潜伏期間中も他者に感染する可能性がある。
タグ: 感染症 病原体
関連する用語
重症熱性血小板減少症候群の原因となる、ブニヤウイルス科フレボウイルス属のウイルス。マダニからヒトに感染し、消化器症状や神経症状、出血などを引き起こす。主に中国、韓国、日本に分布する。直径約80〜100nmの球形ビリオン構造をなし,表面に5〜10nmの突出するスパイクを有するエンベロープを持つ。ゲノムはマイナス鎖RNA。潜伏期間は5~14日(平均9日)。RNAはL、M、Sの3分節を有し、それぞれRNA依存性RNAポリメラーゼ、エンベロープ糖タンパク質、核タンパクと非構造タンパク…
ダニ媒介性脳炎の原因となるフラビウイルス。マダニによって媒介される。ウイルス粒子は直径50nm程度の正球状。約11,000塩基で構成される。国内では流行巣の存在が北海道で示されている。70~98%は不顕性感染。潜伏期間は2〜28日(多くは7〜14日)。極東亜型、シベリア亜型、ヨーロッパ亜型の3種類に分けられ、それぞれ症状が異なる。ヒトがTBEV を保有するダニに吸血された場合、発症率は5〜30%と報告されており、7〜14日間の潜伏期間の後発症する。
蚊によって媒介されるフラビウイルス科フラビウイルス属のウイルス。直径40〜50nmの球形。1937年にウガンダのウエストナイル地方で確認された。ウエストナイル熱およびウエストナイル脳炎の原因となる。東アジア、東南アジアを除く広い地域で感染が確認されている。自然宿主である鳥類と蚊の間で感染環を形成し、自然界で維持されている。ヒトやウマなどが終末宿主となる。ヒトにおける潜伏期間は3〜15日。約80%は不顕性感染とされる。
キャサヌル森林病の原因となる、フラビウイルス科フラビウイルス属に属するウイルス。自然界ではマダニと脊椎動物(主にげっ歯類)が保有し、マダニの刺咬や感染動物との接触によってヒトへ感染する。潜伏期間は3~12日。
2019年末から中国湖北省の武漢市を中心として大規模な感染が確認されたコロナウイルス(2019-nCoV、SARS-CoV-2)による感染症の名称。COVID-19の「COVI」はコロナウイルス、「D」は病気(disease)、末尾の「19」はこのウイルスが最初に確認された2019年が由来。公表された情報によると、2020年2月10日時点では中国国内の感染者は4万人を超えている。ウイルスはヒトからヒトへ感染し、非常に強い感染力を持つ上、不顕性感染を起こす。感染はエアロゾルを介…
訂正・追記要望等
ご意見・ご要望をお聞かせください。