最近更新された用語
ひとつの生物個体が単独で、同じ遺伝子を持つ複数のクローンに分裂すること。*1
関連する用語
二生吸虫の第一幼虫。有毛幼虫とも。貝類に感染し、その中で無性生殖によってスポロシストまたはレジアを生み出す。タグ:
寄生虫が成体となり、繁殖(有性生殖)を行うときの寄生対象。幼虫は中間宿主に寄生する。固有宿主とも。マラリア原虫の場合、ヒトの体内では無性生殖だけを行い、ハマダラカの体内では有性生殖と無性生殖の両方を行う。したがってマラリア原虫の終宿主はヒトではなくハマダラカである。
遺伝情報を表すDNAの塩基配列の一部のこと。生物の性質は遺伝子により親から子へ引き継がれる。当初は、親から子に伝わる粒子様の因子に対して付けられた名前であったが、後にそれが現在は染色体と呼ばれるものであり、その染色体の本体が2本のDNAの核酸塩基が繋がってできる二重螺旋構造であることが明らかとなった。したがって、物質として遺伝子という場合は「染色体」を、遺伝情報を伝えるものとしていう場合は「DNAによる塩基配列」を指す。遺伝子は、タンパク質のアミノ酸配列を規定する領域と、その…
無性生殖の一種。通常有性生殖を行う生物の個体が自身のみで子を作ること。必ずしも一倍体となるわけではない。ミツバチがオスバチをつくる際に、女王バチが行う生殖として有名なもので、本来有性生殖を行う生物が、メス単独で、卵のみから子をつくる生殖方法のことをいう。...メスの体内で卵どうしが融合し、それから子ができる場合もあり、そうした場合は親と同じ「二倍体」ということになる。東京農業大学の河野友宏教授の研究グループでは、マウスのメスの単為生殖に成功している。
異なる生殖細胞を有する2体の生物個体によって行われる生殖。無性生殖のようにクローンではなく、親となった2体の生殖細胞から遺伝情報を半分ずつ引き継いで、新たな遺伝子を持つ個体が生み出される。
参考文献一覧
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。