最近更新された用語
関連する用語
疲労感や口渇、尿量減少または多尿がある場合の排尿困難、頻尿、浮腫、痒みなどに対する漢方。構成生薬はジオウ(地黄)、タクシャ(沢瀉)、サンシュユ(山茱萸)、ブクリョウ(茯苓)、サンヤク(山薬)、ボタンピ(牡丹皮)。
月経の異常、便秘、痔などに対する漢方。構成生薬はトウガシ(冬瓜子)、トウニン(桃仁)、ボタンピ(牡丹皮)、ダイオウ(大黄)、無水ボウショウ(芒硝)。
月経や帯下の異常、更年期障害、不眠、神経症、湿疹、手足の冷え、霜焼けなどに対する漢方。構成生薬はバクモンドウ(麦門冬)、ハンゲ(半夏)、トウキ(当帰)、カンゾウ(甘草)、ケイヒ(桂皮)、シャクヤク(芍薬)、センキュウ(川芎)、ニンジン(人参)、ボタンピ(牡丹皮)、ゴシュユ(呉茱萸)、ショウガ(生姜)、アキョウ(阿膠)。
帰脾湯を構成する12種類の生薬にサイコ(柴胡)、サンシシ(山梔子)、ボタンピ(牡丹皮)の3種類を加えた漢方。
以下の12種類の生薬からなる漢方。これにサイコ(柴胡)、サンシシ(山梔子)、ボタンピ(牡丹皮)を加えたものは加味帰脾湯。-ニンジン(人参)-ブクリョウ(茯苓)-トウキ(当帰)-カンゾウ(甘草)-タイソウ(大棗)-ビャクジュツ(白朮)-オウギ(黄耆)-オンジ(遠志)-モッコウ(木香)-ショウキョウ(生姜)-リュウガンニク(竜眼肉)-サンソウニン(酸棗仁)
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。