最近更新された用語
関連する用語
植物や動物に備わる、環境変化に適用するための周期を作り出す仕組み。概日時計や概日リズム(サーカディアンリズム)とも呼ばれる。時計タンパク質によって制御される。多くの生物が、太陽光の明暗に対応した24時間の周期を作ることが確認されている。哺乳類の場合は、脳内の視床下部に位置する視交叉上核が体内時計中枢として概日リズムを調節しているとされる。マウスを用いた実験により、哺乳類の体内時計はPer1とBMAL1の2つの遺伝子によって制御されることが示唆されている。Per1が生み出すリズ…
外尿道括約筋、球海綿体筋、坐骨海綿体筋の協調により、精液が後部尿道を経て体外へ射出される現象。精液が膀胱内へ逆流(逆行性射精)しないよう内尿道口の閉鎖が起こる。陰茎への刺激などによる性的興奮が中脳、延髄を経て胸腰髄の射精中枢へ伝わり、さらに腰内臓神経、上下腹神経、下腹神経、骨盤神経叢、精路の順に刺激が伝達される。
ツルムラサキ科ツルムラサキ属のツル性多年草。漢字では蔓紫。食用および薬用。熱帯アジア原産の葉菜類であり、琉球料理によく利用される。栄養価が高いが、特有の苦味がある。
ブニヤウイルス科ハンタウイルス属のRNAウイルス。22種類に分類されており、腎症候性出血熱およびハンタウイルス心肺症候群の原因となる。直径約100nmの球形。三本分節のマイナス鎖RNAをエンベロープが包み、エンベロープ表面には糖タンパク質が格子状に配列している。げっ歯類やトガリネズミ目、コウモリ目などの哺乳類を自然宿主とし、排泄物を介して感染する。-ハンターンウイルス-プーマラウイルス-シンノンブレウイルス-アンデスウイルス
重症熱性血小板減少症候群の原因となる、ブニヤウイルス科フレボウイルス属のウイルス。マダニからヒトに感染し、消化器症状や神経症状、出血などを引き起こす。主に中国、韓国、日本に分布する。直径約80〜100nmの球形ビリオン構造をなし,表面に5〜10nmの突出するスパイクを有するエンベロープを持つ。ゲノムはマイナス鎖RNA。潜伏期間は5~14日(平均9日)。RNAはL、M、Sの3分節を有し、それぞれRNA依存性RNAポリメラーゼ、エンベロープ糖タンパク質、核タンパクと非構造タンパク…
訂正・追記要望等
ご意見・ご要望をお聞かせください。