最近更新された用語
生物が持つ体または生物自体のこと。
関連する用語
葉酸の代謝の一種。一炭素単位の転移。テトラヒドロ葉酸誘導体を利用した代謝経路であり、アミノ酸代謝とDNA合成を結ぶ、生物にとって必要不可欠な代謝。生体内における葉酸代謝は、アミノ酸やヌクレオチドなどの分子にメチル基, メチレン基, メテニル基といった1つの炭素を転移するための重要な役割を担っているため、One-Carbon
セレンの二価の陰イオン(Se2-)を含む化合物。 セレン化合物が栄養源として利用されるためには、生体内で代謝されてセレニドとなり、セレノシステインとしてセレノプロテインに取りこまれる必要がある。タグ:
以下の2つがある。有機カチオントランスポーターのひとつ。生体内に広く存在する転写因子。前立腺においてはアンドロゲン受容体と協調する。去勢抵抗性前立腺がん細胞内で細胞周期に関わる遺伝子の発現を制御することが報告されている。
ポルフィリンと鉄の結合成分(鉄ポルフィリン錯体)。赤色を呈す。ヘムを補欠分子族とするタンパク質をヘムタンパク質と呼ぶ。ヘモグロビンやシトクロムはヘムタンパク質の一種。ポルフィリンと結合している元素の数や種類によって呼び方が変化する。-ヘモクロム--フェロヘモクロム--フェリヘモクロム-フェロへム(二価鉄錯体)-フェリヘム(三価鉄錯体)--ヘミン--ヘマチン主にヘムbのことを指すことが多い。ヘムはポルフィリンの鉄錯体の慣用名である.ヘムには多くの種類が存在するが,細菌から真核生…
敷石状に増殖する上皮細胞(epithelium)がその性質を失って、細胞間接着の弱い間葉細胞(mesenchyme)としての性質を新たに得る現象。炎症部分の創傷治癒やがんの転移に関わるとされる。上皮間葉転換とも。EMTとは逆の変化である、間葉細胞から上皮細胞への転換はMETと呼ばれる。上皮細胞が持つ細胞極性の消失、細胞間接着の減少、細胞の遊走や浸潤の亢進が起こる。EMTを起こした細胞は、抗がん剤に耐性となることが知られている。EMTを抑制するmiRNAとして miR-509-…
訂正・追記要望等
ご意見・ご要望をお聞かせください。