最近更新された用語
病気の原因となる微生物やウイルスの総称。*1
関連する用語
体の表面を覆う皮膚や管腔臓器(口腔や腸管、気管、泌尿器、生殖器など)の粘膜を覆い、外界からの異物や病原体の侵入を防ぐ役割をもつ細胞。上皮というのは、皮膚や粘膜の表面はもちろんだが、肝臓や腎臓などの実質部分も上皮が折りたたまれてできており、これらの臓器の機能を担っている細胞は上皮細胞である。口腔の上皮細胞は高温に反応する。温度の感知はTRPV3、TRPV4が担っている。上皮細胞は常に生まれ変わり、古くなったものは、皮膚では垢、腸では便、気管では痰などとして排泄される。悪性腫瘍の…
老化した細胞から様々な種類のサイトカインなどの生理活性物質が過剰に産生および分泌される現象。ウイルスなど病原体に感染していなくてもゲノムDNAの一部が細胞質に出て、自然免疫による炎症性サイトカインが分泌される。本来は老化細胞の周囲の細胞を活性化して組織の修復を促進する目的で起こると考えられているが、過剰な分泌によってさらなる細胞老化の促進や加齢関連疾患やがんの発症および進展の原因となる。細胞老化を起こした細胞(老化細胞)は炎症性サイトカイン、ケモカイン、増殖因子や細胞外マトリ…
指先の傷口から病原体が感染することで起こる赤化と化膿。単純ヘルペスウイルスの感染による瘭疽(ヘルペス性瘭疽)は医療従事者の職業性疾患(職業病)として知られている。タグ:
手の爪の周りの皮膚が自然に剥ける症状。皮膚の乾燥や栄養不足が原因となって起こる。ささくれとも呼ぶ。病原体が感染すると赤く化膿する瘭疽の原因となる。タグ:
全ての細胞傷害性を有する免疫細胞(NK細胞やキラーT細胞、γδT細胞)に発現する、数本の糖鎖を有するタンパク質。これらが抗原受容体が標的細胞上の抗原を認識すると、標的細胞との接触面から脱顆粒により放出される。小胞体中で合成された後、阻害剤であるカルレティキュリンと結合し、ゴルジ体の働きにより傷害性顆粒の中に運ばれる。パーフォリンの働きは、カルシウムイオン依存的に標的細胞(病原体などの感染を受けた細胞)に5〜20nmの穴を開けて、グランザイムが細胞内に入れるようにすること。これ…
参考文献一覧
訂正・追記要望等
ご意見・ご要望をお聞かせください。