発現(expression) †
主に遺伝子発現のことを指す。
関連する用語
2型リアノジン受容体筋小胞体に発現するリアノジン受容体。カルシウムイオンの結合によってCICRのしきい値が下がる。心臓に存在する巨大なカルシウムイオンチャネルであり、心収縮の引き金となるカルシウムイオンを筋小胞体から放出する。その遺伝子変異は不整脈疾患の原因となる。脳の顆粒細胞でも発現し、これは脳由来神経栄養因子の分泌促進を通してプルキンエ細胞の樹状突起形成を促進する。タグ:
多発性骨髄腫B細胞の最終分化段階である形質細胞の悪性腫瘍。全身の骨を侵食する。40歳以後(特に60~70歳)に多く発症するとされる。多発性骨髄腫は骨髄の中にある形質細胞が腫瘍になったものだ。... 悪性リンパ腫とは違い、発見された時点ではすでに骨髄のあちらこちらで病気が広がっている。骨髄の中で腫瘍をつくるので、骨のエックス線写真を撮影すると、骨にボコボコと孔のあいている様子がわかる。異常な形質細胞(骨髄腫細胞)が骨髄の細胞の10%を超え、M蛋白が3g以上あれば多発性骨髄腫と診断される。ま…
エストラジオール体内(視床下部、脳下垂体前葉)で生合成されるエストロゲンのひとつ。テストステロンがアロマターゼに触媒されて生成される。更年期障害の症状や閉経後骨粗鬆症の治療薬となる。商品名はエストラーナ、ジュリナ、ディビゲル、ル・エストロジェル。エストロゲン製剤として経口摂取されたエストラジオールは消化管粘膜でエストロンに変換されて吸収される。思春期以降に増加して女性の二次性徴の発現を促進する。また、皮膚での水分保持やコラーゲン量の維持、動脈硬化抑制、骨形成促進などの働きを持つ。好中球やマク…
デヒドロエピアンドロステロン主に副腎で合成される副腎アンドロゲンのひとつ。副腎以外では脳や皮膚から分泌される。後にテストステロンやエストロゲンなどの性ホルモンに変換されるステロイドホルモン。血液中に高度濃度に存在するが、加齢に伴い減少する。女性の老化防止として有効とされる。弱い男性ホルモンとしての作用を持つ。胎児の副腎は大量のDHEAを合成するが、これはDHEA-Sに変化されて胎児の血液中に分泌される。このDHEA-Sは胎盤に達し、そこに発現している一連の代謝酵素によってDHEAを経てテストステロンにま…
アロマターゼアンドロゲンをヒドロキシ化し、それをエストロゲンへの転換する反応を触媒する酵素。シトクロムP450のひとつ。エストロゲン合成酵素とも。エストロゲンであるエストロンとエストラジオールはアロマターゼによって、それぞれアンドロステンジオンとテストステロンから生成される。エストロゲンが産生される臓器や組織に発現する。女性では卵巣の顆粒膜細胞や胎盤の合胞体栄養膜細胞に、男性には精巣のライディック細胞に高発現する。性腺以外では脳、乳腺、脂肪、筋肉、皮膚などに局在する。閉経後の女性は、副腎…
CD271 ニューレキシン サイクリンJ FACT ヘテロクロマチン hTERT C型ナトリウム利尿ペプチド セマフォリン4A KIR Dll4 グリアリンパ系 FLRT2 β-アレスチン CCL17 CD11c 膵管内乳頭粘液性腫瘍 パラジウム TBK1 細胞競合 PAI-1 …コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。