最近更新された用語
関連する用語
白樺の樹皮などに含まれる五環性トリテルペノイド。抗炎症作用や抗がん作用を有する。また、ベツリン酸の誘導体であるDSBやベビリマットには抗HIV活性があることが報告されている。タグ:
バラ科リンゴ属の落葉高木およびその果実。漢字では林檎。紀元前2,000年頃から栽培が確認されている。国内では1871年にアメリカから持ち込まれた。現在の国内の代表的な品種は「ふじ」。リンゴの果肉の一部が水浸状になっている部分は蜜と呼ばれ、ソルビット(ソルビトール)が細胞内に水浸状に溜まったもの。栄養成分は皮の近くに蓄積しているとされる。赤いものはアントシアニンによる色。
太陽から放射される電磁波のひとつ。太陽光に含まれる紫外線の波長は 200〜400nm で、波長によって以下のように分類される。-UVC(200〜280nm)-UVB(280〜320nm)-UVA(320〜400nm)紫外線は太陽光の全エネルギーの6%を占める。紫外線のうち92%がUVA、8%がUVB。紫外線のうち波長が290nm未満のものは(UVC)はオゾン層によって遮断され、ほとんど地表には届かない。波長の短い紫外線ほど細胞を破壊する力が強い。つまり、UVAよりもUVCの方…
体内の血液中や内臓などに蓄えられる脂肪。「中性」は、脂肪酸がグリセリンと結びついた結果、中性となることに由来する。化学的にはグリセリンが持つ1〜3つのヒドロキシ基に脂肪酸が結合したもの、すなわちアシルグリセロール(モノアシルグリセロール、ジアシルグリセロール、トリアシルグリセロール)のことを指すが、生体内の中性脂肪はほとんどがトリアシルグリセロールであるため、トリアシルグリセロールと同じ意味で使われることが多い。トリアシルグリセロール(TAG)は中性脂肪の主成分であり、その役…
経皮吸収型のエストラジオールの商品名(久光製薬株式会社)。タグ:
訂正・追記要望等
ご意見・ご要望をお聞かせください。