最近更新された用語
皮膚の下(奥)のこと。
関連する用語
脂肪細胞のひとつ。熱を作るミトコンドリアが多く含まれるため褐色に見える。複数の脂肪滴を持つことから多胞性脂肪細胞とも呼ばれる。大きさは白色脂肪細胞の10分の1程度。褐色脂肪細胞は鎖骨付近や肩甲骨周囲、脊椎周囲、胸などに分布し、脂肪を使って熱を産生する働きを持つ。脂肪をエネルギーに変換する際は、白色脂肪細胞と同じくアドレナリン受容体が関わる。褐色脂肪細胞にはTRPV2が多く発現し、寒冷環境下(4℃)では交感神経の活動上昇に伴ってさらにその発現量が増加する。このTRPV2が刺激さ…
白色脂肪細胞から変化したUCP1が陽性の褐色脂肪細胞に似た脂肪細胞。ブライト脂肪細胞とも呼ばれる。厳密には褐色脂肪細胞とは異なるが、組織学的には小さい脂肪滴が複数存在する多胞性脂肪細胞で、ミトコンドリアが多いため褐色でUCP1を多く発現するなど似ている点が多い。ベージュ脂肪細胞は脂肪を活発に燃焼させることが知られている。ヒトを含む恒温動物は長期間寒冷環境で生活することで皮下の白色脂肪細胞をベージュ脂肪細胞に変化させる。また、運動によっても白色脂肪細胞から生まれるとされる。ベー…
皮膚に生じる悪性リンパ腫。T細胞が腫瘍の由来となる。国内では皮膚に生じる悪性リンパ腫の約90%を占めるとされる。以下の症状や疾患が含まれる。-菌状息肉症-セザリー症候群-成人T細胞白血病リンパ腫-原発性皮膚CD30陽性リンパ増殖症-皮下脂肪織炎様T細胞リンパ腫-節外性NK/T細胞リンパ腫タグ:
鮭の精子から分離された強塩基性タンパク質。血小板のトロンビン受容体を活性化し、血小板凝集の部分的活性化とそれに続く凝集障害による抗凝固作用を持つ。当初は皮下投与されたインスリンの吸収を遅延させるとして臨床応用された。 ヘパリンの拮抗薬として使用される。副作用として血圧低下、ショック様症状などの循環抑制がある。アグリカンの中和作用を有する。また、オリゴデンドロサイト前駆細胞に発現するPTPRZに対するリガンドとなる。細胞膜透過性ペプチド(CPP)やドラッグデリバリーシステム(D…
病原性を持つストレプトコッカス属細菌のひとつ。免疫力の低下した豚に感染して様々な病態を引き起こす。豚レンサ球菌とも。豚との接触によって傷口を介してヒトに感染する。初期症状として高熱、倦怠感、嘔吐などがある。豚と同様に細菌性髄膜炎が多く見られ、髄膜炎や皮下出血、毒素ショック、昏睡などの症状を起こすことが報告されている。産生する毒素はスイリシン。タグ:
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。