眼 †
目と同じ。
関連する用語
紫外線太陽から放射される電磁波のひとつ。太陽光に含まれる紫外線の波長は 200〜400nm で、波長によって以下のように分類される。-UVC(200〜280nm)-UVB(280〜320nm)-UVA(320〜400nm)紫外線は太陽光の全エネルギーの6%を占める。紫外線のうち92%がUVA、8%がUVB。紫外線のうち波長が290nm未満のものは(UVC)はオゾン層によって遮断され、ほとんど地表には届かない。波長の短い紫外線ほど細胞を破壊する力が強い。つまり、UVAよりもUVCの方…
水晶体嚢水晶体を包む透明な嚢状組織。チン小帯によって水晶体嚢と毛様体が繋がる。一番厚いところで0.01mm。白内障の手術では、水晶体嚢の前面を切り取り他の部分は残し、内側の濁った水晶体を超音波で砕いて(乳化・吸引して)取り除き、代わりに人工の眼内レンズを水晶体嚢の中に挿入する。タグ:
眼優位性視覚野両眼領域の神経細胞が、どちらか一方の目の刺激に対して強い反応を示す性質。マウスでは通常、右側の脳の視覚野にある錐体細胞が左目からの入力に対してより強い視覚反応を示し、逆に左側の脳の視覚野にある錐体細胞は右目からの入力に対してより強い視覚反応を示す。片目を強制的にふさぐと眼優位性が変化する。これは眼優位性可塑性と呼ばれる。臨界期に眼優位性が大きく変化する。タグ:
ケラタン硫酸N-アセチルグルコサミン-6-硫酸とガラクトースから成る二糖類を構成成分とするグルコサミノグリカン。グルコサミノグリカンの中では例外的にウロン酸を含まない。角膜や軟骨に存在する。ケラタン硫酸は軸索再生を阻害し、眼優位性可塑性においては非遮蔽眼と同側の大脳皮質視覚野両眼領域のLTPを介して非遮蔽眼からの入力増強を制御している。ケラタン硫酸とコアタンパク質の結合様式の違いによって以下の三種類に分類される。これらが優位に発現する組織はそれぞれ異なっている。-ケラタン硫酸Ⅰ(角膜)-…
羞明強い光によって目に不快感を感じる状態のこと。目の異常によって生じる異常な眩しさ(病的羞明)のことを指す場合もある。光による眼の障害を忌避するために存在していると考えられる。眼疾患の患者では部屋の照明のような比較的弱い光源であっても、眼が眩み行動制限をおこすような強い病的羞明が生じることがある。また、片頭痛患者に羞明を訴える者が多い。羞明には視覚系と三叉神経系への疼痛経路の入力を中心とする体性感覚系が関与しており、どちらか一つの経路からの入力でも羞明は生じるが、両者の相互作用に…
閃輝暗点 マイボーム腺 ドライアイ 全身性塞栓症 多血症 トリアムシノロンアセトニド ランドルト環 フィラリア ティアバランス点眼液 染色分体早期解離症候群 ピロカルピン コーガン症候群 モキシフロキサシン クラミジア・トラコマチス VEGF-A VEGF 進行性核上性麻痺 緑内障 房水 色素性乾皮症 …訂正・追記要望等
ご意見・ご要望をお聞かせください。