最近更新された用語
目のうち、角膜と強膜に覆われた球状の器官。
関連する用語
近視のひとつ。近視の多くを占める。近くを長時間見ることが多いと、水晶体が厚くならなくても近くにピントが合うように眼球自体が細長くなる。そのため、近くにピントは合わせやすいものの、遠くには合わない状態となる。この状態は軸性近視と呼ばれる。眼球が伸びると眼筋の固定部に負荷がかかりやすくなり、網膜剥離の発生率が上がる。眼球の長さ(眼軸長)が延長することで近視は発症進行していきますが、高度な近視に達すると、眼球の異常変形をみるようになり、結果として重篤な網膜や視神経の障害をきたすこと…
生物が外界を見るための器官。物体に反射する光を受け取り、その形状や色、位置などの情報を得る。眼とも表記される。目に入ってきた光は、眼球の前側にある角膜、虹彩、水晶体、硝子体を通って眼球の奥にある網膜上に像を結ぶ。外気に接する角膜は涙による膜(涙膜)によって保護されている。目の分解能(識別できる大きさ)は0.1mmとされる。出典: ウィズダムブック社 矢作徹 2009年版 近視レーザー手術ガイドブック(2008/12/25)角膜は光を75%曲げ、水晶体は25%曲げる。レンズの形…
延髄、橋、中脳の中心を成す構造。脳幹網様体や延髄網様体とも。眼球運動のコントロールに重要な細胞群が存在する。網様体のGABA作動性神経細胞群は、神経ペプチドYによる視床下部からの飢餓信号によって活性化され、その信号を交感神経系と運動神経系へ伝えることで、エネルギーの節約と摂取の両方の飢餓反応を同時に駆動する。大脳皮質から脊髄への投射系のひとつに、網様体を経由して脊髄に至る「皮質-網様体脊髄路」が存在する。-巨大細胞網様核タグ:
脳が活動している睡眠。眼球の急速な動き(REM : rapid eye movement)が起こることが名前の由来。ノンレム睡眠の後に起こる。通常は総睡眠時間の20~25%を占める。覚醒時に似た速い周波数成分の脳波が観測される。明確な夢を見るのはレム睡眠時。睡眠中のマウスの脳において、レム睡眠中に大脳皮質の毛細血管への赤血球の流入量が大幅に増加し、活発な物質交換が行われていることが報告されている。血流量の増加にはアデノシン受容体が重要。ヒトにおいてはレム睡眠が少ないとアルツハ…
オプソクローヌス(特異的な眼球運動)、全身性ミオクローヌス(頭部や肩周囲が不随意に収縮する)、小脳運動失調を三大症状とする症候群。ウイルス性脳炎、悪性腫瘍、代謝障害、変性疾患などに合併する。傍腫瘍神経症候群において見られる。タグ:
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。