最近更新された用語
瞼に生じる炎症。病原体の感染やアレルギーによって起こる。
目から溢れた点眼液は眼瞼炎の原因となり得るので拭き取ることが推奨される。*1
関連する用語
生物が外界を見るための器官。物体に反射する光を受け取り、その形状や色、位置などの情報を得る。眼とも表記される。目に入ってきた光は、眼球の前側にある角膜、虹彩、水晶体、硝子体を通って眼球の奥にある網膜上に像を結ぶ。外気に接する角膜は涙による膜(涙膜)によって保護されている。目の分解能(識別できる大きさ)は0.1mmとされる。出典: ウィズダムブック社 矢作徹 2009年版 近視レーザー手術ガイドブック(2008/12/25)角膜は光を75%曲げ、水晶体は25%曲げる。レンズの形…
涙液中に存在するタンパク質。主に霊長類の涙腺に選択的に発現する。主涙腺腺房細胞内では分泌顆粒と一緒に分布しており、副交感神経作動薬の刺激によって細胞外へと分泌される。ラクリチンは眼瞼炎やドライアイの患者で減少する。サル腺房細胞において、涙液中のリポカリンやラクトフェリンが分泌量がラクリチンの濃度依存的に増加することが確認されている。タグ:
眼瞼炎、結膜炎、角膜炎、強膜炎、上強膜炎などの目の炎症に対する合成副腎皮質ホルモン。毛細管新生、コラーゲンの沈着、瘢痕形成、急性炎症時の浮腫、フィブリンの沈着、毛細管の拡張、リンパ球の遊走などを抑制して抗炎症作用を示す。
ヒアルロン酸(ヒアルロン酸ナトリウム)を主な有効成分とする無色透明な点眼薬。ティアバランス点眼薬はヒアレイン点眼液のジェネリック医薬品。涙が目に溜まりやすくすることで目の乾燥を防ぐ効果と、角膜上皮の傷の治療を早める効果がある。主にドライアイの患者に処方される点眼薬。涙液保持作用により点眼後の涙液の貯留量を増加させ、さらに角膜上皮の障害の治癒を促進させます。通常、シェーグレン症候群、スティーブンス・ジョンソン症候群、眼球乾燥症候群(ドライアイ)などの内因性疾患、術後・薬剤性・外…
病気の原因となる微生物やウイルスの総称。-細菌(病原菌)-真菌-寄生虫--原虫--蠕虫-ウイルス
参考文献一覧
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。