最近更新された用語
関連する用語
課題に関連した知覚刺激が与えられた際に、その刺激が出る前の数秒間に出現する脳波。右半球優位性とされる。金銭報酬を与えた場合には動機づけ(やる気)が高まり、SPNが大きくなるという特徴がある。タグ:
感覚異常のひとつ。何らかの原因で神経に障害が起き、皮膚感覚が過敏になったり、感覚が無くなるなどの症状が出る。その原因は多岐にわたる。しびれ感とも。糖尿病患者の約60%、脳卒中患者の約60%がしびれを自覚するとされる。しびれ感は主観的なものであり,人によって「異常知覚」「知覚鈍麻」「錯感覚」「運動麻痺」などの症状をさし,複合的な感覚として自覚されていることも多い。しびれ感は神経経路のどの部分でも起こりうる症状であり,その範囲や強さは身体的・精神的・環境的な要因によって変化しやす…
温度の知覚に関わる陽イオンチャネルであるTRPVのひとつ。TRPV4と同様にエナメル芽細胞に発現し、エナメル質の形成に関わることが示唆されている。タグ:
横隔膜の痙攣による不随意運動・間代性痙攣。俗にしゃっくりとも。胃の拡張や胃腸周辺の急激な温度変化、急激な興奮やストレスなどが原因となる。通常、自然に治まる。自然に治まらない病的なものに持続性吃逆と難治性吃逆がある。これらは男性が女性の五倍多いとされる。24時間以上続く吃逆は難治性とされる。吃逆の反射弓は舌咽神経咽頭枝、横隔神経知覚枝、迷走神経が求心路となり、孤束核や疑核近傍の延髄網様体を刺激し、横隔神経や迷走神経を介してそれぞれ横隔膜、声門へ伝達されることが動物実験によって証…
炭素数9の飽和脂肪酸。ペラルゴン酸とも。脂っぽい不快臭があり、体臭や乗用車のエアコンの臭気、羊肉の特異臭などの原因となる。低濃度(7.1×10-4ppm)でも知覚できるとされる。タグ:
訂正・追記要望等
ご意見・ご要望をお聞かせください。