最近更新された用語
以下の元素からなる透明な気体。*1
関連する用語
原油の分留(石油精製)によって得られる物質のひとつ。自動車の燃料などに使用される。引火点は氷点下40℃以下。揮発しやすく、その可燃性の蒸気は空気より3〜4倍重いため低い場所に溜まりやすい。高温によって保存容器の内圧が上がったり、衝撃によって静電気が蓄積したりすると引火の恐れがあるため取り扱いに注意が必要。
ポリフェノールオキシダーゼのひとつ。銅イオンと結合して活性を持つ。動物の皮膚や昆虫の体液、植物の細胞内、麹菌などに含まれる酸化還元酵素。ジャガイモに含まれ、メラニン形成に重要な働きをする。チロシンやL-ドーパを基質としてL-ドーパキノンを生成する。L-ドーパキノンは自動的に酸化され、赤褐色のL-ドーパクロムとなり最終的にメラニンになる。ジャガイモやリンゴの切り口が空気に触れると黒くなるのは、チロシナーゼの働きによりメラニンが形成されるため。マウスやヒトには皮膚のメラノサイトに…
かつて信じられていた、汚れた水や臭気が病気を引き起こす原因の一つであると考える説。瘴気説。「不潔な空気」が動植物質有機物の腐敗から発生するとされた。コンタギオン説と対立し、微生物の研究が進んだこと収束する。
息を吐ききった後に肺に残っている空気の量。実測が困難なため、間接的に算出する。胸の空気を全て吐き出しても、実は肺はぺしゃんこになっているのではなく、空気が残っており肺の形を保持しています。この吐ききっても残っている空気を残気といいます。本当はこの残気の量(残気量)を測定したいのですが測定困難なため、ヘリウムというガスを使用して計算により機能的残気量として測定を行います。健常人では機能的残気量は約2400ml(全肺気量の約40%)とされる。座位や立位から臥位になると、横隔膜が4…
ウルシかぶれの原因となる、カテコール誘導体の一群。ツタウルシやウルシの樹液、マンゴーの果皮、カシューナッツの殻などに含まれる。Rには以下の複数の炭化水素が結合する。天然のウルシオールはこれらの混合物。-14CH3-5CH3-2CH3-7CH=CHCH2CH=CHCH=CHCH3-7CH=CHCH2CH=CHCH2CH=CH2空気中で酸化されやすく水に対する溶解性は無い。不飽和結合を含む側鎖を有するウルシオールは強いウルシかぶれを引き起こす。漆は樹液中のラッカーゼの働きによって…
参考文献一覧
訂正・追記要望等
ご意見・ご要望をお聞かせください。