最近更新された用語
12歳臼歯を参照。
関連する用語
最も大きな唾液腺。上顎の第二大臼歯に対する頬粘膜上に開口する。三大唾液腺の中で最も大きく、唯一純粋な漿液腺。流行性耳下腺炎(おたふく風邪)や耳下腺腫瘍などで腫れが観察される。
動物の口の中にある、咀嚼するための白くて硬い組織。成人の歯(永久歯)の本数は、通常は親知らずを含めると上下16本ずつの計32本。乳児の歯(乳歯)は20本。乳歯、永久歯ともに胎児期から形成が始まり、口腔上皮の一部がエナメル質を形成するエナメル芽細胞に分化されることで形成される。上部の歯冠と下部の歯根に分けられ、歯根は歯周組織によって支えられている。歯は歯冠と歯根からなり,象牙質の内部には歯髄が存在する.歯周組織は歯肉,セメント質,歯根膜,および歯槽骨から構成され,歯根象牙質はセ…
12歳頃に生える奥歯。第二大臼歯とも。前歯から数えて7番目。
前歯から数えて6〜8番目に生える、以下の歯の総称。-第一大臼歯-第二大臼歯(12歳臼歯)-第三大臼歯(親知らず)
訂正・追記要望等
ご意見・ご要望をお聞かせください。