最近更新された用語
糖質のうち、単糖類と二糖類のこと。低分子の糖類は甘味を持つ。
糖同士、または他の分子と結合したものを糖鎖と呼ぶ。*1
関連する用語
単糖類(ヘキソース)のひとつ。スクロースと同じくヒトが最も甘味を強く感じる糖類。果実や蜂蜜に含まれる無色の結晶。果糖とも呼ばれる。グルコースの異性体。フルクトースは六員環構造、鎖状構造、五員環構造を取りうる。フルクトースは甘味の感じ方に温度依存性があり、温度が低いほど強く甘みを感じる。60℃よりも30℃、30℃よりも5℃で強く甘みを感じることが報告されている。小腸上皮細胞において、GLUT5によって特異的に受動輸送で取り込まれる。フルクトースが吸収される早さはグルコースの0.…
セルロースから得られるオリゴ糖。セロビオースを主成分とするセロオリゴ糖は難消化性糖類であり、糖尿病や肥満予防に有効であることが示唆されている。タグ:
甘味料として食品に使用される難消化性の糖質。化学的には糖が還元されてアルコール(ヒドロキシ基を持つ化合物)となったもの。アルドースまたはケトースを還元して得られるポリヒドロキシアルカン。糖アルコールの「アルコール」とは化学的な意味であって、酒類のアルコール(エタノール)とは異なる。糖アルコールはミュータンス菌などによって代謝されないためプラークの原因にならず、また、小腸で分解・吸収されにくいという特徴を持つ。マルチトール等の糖アルコールは非う蝕性で Streptococcus…
ストレプトマイセス・リビドゥスから単離されたアミノグリコシド系抗生物質である五糖類。カナマイシンに類似した抗菌性を有するとされ、臨床実験では大腸菌や緑膿菌に対する効力があり、特に尿路感染症に対して有効である可能性が示唆されている。タグ:
キチンやヒアルロン酸を構成する糖類。グルコサミンの2位のアミノ基がアセチル化された構造を持つ。細胞と細胞外を繋ぐ働きを持ち、様々なタンパク質の糖修飾に関わる。GlcNAcと表記される。キチンはN-アセチルグルコサミンというアミノ糖が多数繋がった高分子であり,N-アセチルグルコサミン並びにその誘導体は医薬品や機能性ポリマーの原料になります。N-アセチルグルコサミンがヒアルロン酸の合成を促進することによる変形性関節症の改善効果や美肌効果などが報告されている。また、N-アセチルグル…
参考文献一覧
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。