最近更新された用語
細胞の死に方には以下の2つがある。
関連する用語
サイトカインの一種。生体内では、細胞がウイルスに感染したときに、その細胞から産生され、ウイルスの増殖を阻害したりNK細胞を呼び寄せたりといった働きをする。インターフェロンという名前はウイルスの増殖を阻害(interfere)することから付けられた。肝炎や腫瘍の治療、抗ウイルス剤として使用される。タンパク質であり、体内で吸収・分解されるので、治療に利用する際は連続的な投与が必要とされる。インターフェロンとは動物体内で病原体、特にウィルスや腫瘍細胞などの異物に反応して細胞が分泌す…
活性化したキラーT細胞の細胞表面に発現される受容体。T細胞の細胞死誘導時に発現が増える遺伝子として発見された。T細胞の過剰な反応を抑制するために、アポトーシスのシグナルを受け取る。Tfh細胞に多く発現され、胚中心内でのTfh細胞の活性化を制御する役割を持つ。この受容体は以下の2種類のリガンドを受け取る。-PD-L1-PD-L2これを標的とする抗PD-1抗体は、様々ながんに対する効果が明らかになってきている。抗原提示細胞上ではCD80がPD-L1と隣り合わせに結合(シス結合)し…
カルシウム結合タンパク質のひとつ。アポトーシス関連遺伝子2やPDCD6とも。ALG2は小胞体膜貫通タンパク質であるSARAFと結合し、SARAFタンパク質の分解制御に係るユビキチン修飾を抑制する。細胞死に関わり、がんの進行・予後の診断マーカーへの応用が期待されている。タグ:
出血時などに血液が固まる働き(血液凝固)を助けるビタミン。γ-グルタミルカルボキシラーゼの補酵素となる。発見当初は凝固ビタミンと呼ばれ、凝固を意味するドイツ語「Koagulations」の頭文字を取ってビタミンKと名付けられた。ビタミンKは、酸化型ビタミンKから還元型ビタミンKを経てビタミンKエポキシドへと変換されるサイクルを回ることによって血液凝固因子が作られ、出血した際に血を止める役割を果たす。このサイクルはワルファリンによって阻害される。骨形成や動脈壁の石灰化抑制にも関…
グランザイムが引き起こす非カスパーゼ依存性の細胞死のひとつ。ネクローシスに似た細胞死。プログラムネクローシスやパイロトーシスとも呼ばれる。RIP-1やRIP-3などの酵素によって制御され、TNF-αや紫外線、ウイルスの感染などによって誘導される。早期に細胞膜が崩壊することから周囲に強い炎症を惹起し、虚血再灌流障害やウイルス感染の排除に関与することが報告されている。これまでヒトの細胞には大きく分けてこの2つの細胞死があると考えられてきましたが、最近になって、プログラム細胞死(自…
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。