原核生物のひとつ。真正細菌やバクテリアとも呼ばれる。
真菌(酵母、カビ、キノコ)とは異なる。
細菌は単独ではなく、多数の細菌が集まったバイオフィルムを形成して生息する場合が多い。*1
関連する用語
抗菌薬の分類のひとつ。ストレプトマイセス・リンコルネンシス由来の抗生物質であるリンコマイシンを基本構造とする。主としてグラム陽性菌に対して有効で、作用機序は細菌のリボソームの50Sサブユニットに作用することによってタンパク質合成を阻害するとされる。-リンコマイシン-ピルリマイシン-クリンダマイシン
アミンがニトロソ化されて生成される、以下の構造を持つ化学物質の総称。腺組織にがんを発生させやすい性質が指摘されており、実験的投与でも肺や胃、膵臓や腎臓にがんを発生させることが証明されている。ニトロソアミンは煙草の副流煙に主流煙の数倍から数十倍含まれており、非喫煙者における腺がん発生の原因とされる。亜硝酸塩は第二級アミンと同時に摂取するとニトロソアミンを発生させるため法規制を受けている。また、硝酸塩は口腔の細菌が持つ酵素によって還元され亜硝酸塩となるため、同様にニトロソアミンを…
植物の細胞壁に含まれる単糖類(ペントース)のひとつ。主にL体として存在する。甘味度は砂糖の60%程度。スクラーゼの働きを阻害することで、血糖の急上昇を抑える。L-アラビノースそれ自体は腸管から3.4%しか吸収されないが,小腸スクラーゼを阻害することから,ショ糖由来の血糖上昇を抑制する。その阻害はα-グルコシダーゼの中でスクラーゼに対して特異的で,阻害機構は不括抗型であった。有効な添加量はショ糖に対し3~4%で,血糖上昇,インスリン分泌を有意に抑制し,60分間の血糖曲線下面積を…
天然に存在するイソキノリンアルカロイド。抗がん、抗酸化、抗炎症、神経保護、抗細菌、抗ウイルス、血中脂質調節などの作用を持つが、明確なDNAへの毒性も持ち、肝臓の代謝酵素に複雑な影響を与えるとされる。
百草や陀羅尼助などの主成分となるアルカロイド。キハダやオウレン、アキカラマツ、メギなど生薬の原料となる植物に含まれる。鮮やかな黄色で非常に強い苦味を持つのが特徴。細菌などに対して強い殺菌効果を示すため、植物が身を守るために産生していると考えられている。
参考文献一覧
コメント
コメントはありません。
最近の更新された用語