関連する用語
アルカロイドのひとつ。β2受容体のアゴニスト。チョウジ(丁子)、ゴシュユ(呉茱萸)、ブシ(附子)、 サイシン(細辛)、ナンテン(南天)、レンシン(蓮心)、レンニク(蓮肉)、ナンテンジツ(南天実)、イボツヅラフジなどの漢方に含まれる。競技においては服用が禁止されている。ヒゲナミンの配糖体はβ2受容体を介して糖の取り込みを促進することが報告されている。
口内炎に有効な生薬。咳止めや去痰、鎮静、鎮痛、解熱などの作用も持つ。ニッポンサイシンまたはウスバサイシンとも。漢字では細辛。漢方としては浅黄附子細湯、小青竜湯、麻黄附子細辛湯などに配合される。
マオウ(麻黄)、ブシ(附子)、サイシン(細辛)の3つの生薬で構成される漢方。
漢方のひとつ。インスリン/IGF-1シグナルの改善やミトコンドリア機能の回復、TNF-αの産生低下などの作用によってサルコペニアを改善することが報告されている。以下の生薬を有効成分とする。-ジオウ(地黄)-ゴシツ(牛膝)-サンシュユ(山茱萸)-サンヤク(山薬)-シャゼンシ(車前子)-タクシャ(沢瀉)-ブクリョウ(茯苓)-ボタンピ(牡丹皮)-ケイヒ(桂皮)-麻黄附子細辛湯--マオウ(麻黄)--ブシ(附子)--サイシン(細辛)
コメント
コメントはありません。
最近の更新された用語