最近更新された用語
大腸がんの一種。盲腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸の粘膜にできるがん。
関連する用語
治癒切除不能な大腸がん(結腸がん、直腸がん)や化学療法後に増悪した消化管間質腫瘍、化学療法後に増悪した切除不能な肝細胞がんなどに対する抗がん剤。商品名はスチバーガ。体内で活性代謝物のM-2ついでM-5に変換される。レゴラフェニブ自体にも抗がん作用がある。皮膚障害の副作用が知られているが、これにはM-5の皮膚への分布が関わるとされる。VEGFR、TIE2、PDGFR、FGFR、KIT、RET、RAF1、BRAFなどに関わるキナーゼを阻害する。タグ:
小腸と大腸の結合部分(回盲部)付近にある大腸の部位。盲腸から伸びる虫垂の炎症(急性虫垂炎)のことを盲腸と呼ぶ場合もある。盲腸は小腸の開口部から尾側へ文字通り盲端を形成している部位で、虫垂がぶら下がるように付着しています。
大腸を構成する結腸の一部。上行結腸の後に続き、下行結腸に繋がる。
大腸の粘膜表面から発生するがん。盲腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸にできるものを結腸がん、直腸にできるものを直腸がんと区別される。直腸がんの方が、血便や下痢などの自覚症状が現れやすく、また直腸の粘膜が薄いため進行しやすい。先進国において罹患率が高く、日本では女性のがんによる死亡率の一位を占める。早期であれば内視鏡手術によって根治する割合も高い。大腸がん発生の原因の多くは、遺伝子の変異によるβ-カテニンの異常蓄積にあると考えられている。大腸がん細胞は、グルタミンを取り…
大腸を構成する結腸の一部。横行結腸の後に続き、S状結腸に繋がる。
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。